骨董屋と古物市場
- ydjgm272
- 2024年3月21日
- 読了時間: 2分
近所に骨董屋があるんだけど
ほとんど閉まっているんだよね
一体、いつ営業しているんだろう?
同じ中古品を扱っているお店でも
リサイクルショップは毎日決まった時間に開店してるのに
そんな風に不思議に思ったことありませんか?
実は骨董屋で店売りをメインにしてるところはだいたい一割あるかないかだと思います
店で売るのをメインにしていないなら、骨董屋はどうやって生活しているのか
実は骨董屋は業者間で品物を売り買いする古物市場で荷物を売ったり買ったりして
生計を立てている業者がほとんどです。
いわゆる、靖国神社や不忍池の近くで開催されている骨董市は
古物商の資格をもたない、一般の方の出入りも自由なのですが
古物市場は古物商の許可をもつ業者だけで売ったり買ったりするクローズドなマーケットです。
そこに業者が色んな品物を持ち寄り、売ったり買ったりするんです。
古物市場では、出張買取でゲットしてきた業者から
銀座や日本橋などに古くから店を構える老舗が骨董品を買い取るのが一般的な構図です。
じゃあ、老舗に出張買取にきてもらうのが一番とお考えるかもしれませんが
老舗の骨董屋さんは、よほど目ぼしいものがないと出張買取にはいきません
銀座のお店に上顧客がいつこないとも限りませんから
だから、フットワーク軽く出張買取にいく僕ら末端業者が存在できるわけです。
そんな末端業者は、毎日買取にいったり古物市場に出かけたりして
店は閉まっているそんなケースが多いんです。
Commentaires