top of page
検索

300万、、あれなんだったのかなぁ。昔話。

  • ydjgm272
  • 2024年4月18日
  • 読了時間: 2分

もう、10年も前の話だし、時効だろうということで書きます。


以前、通っていた関東近郊の古物市場でマクリ(軸装)の山がでました。


要は書初めの半紙が20枚くらいでたと思ってください。


古物市場では、まずスタートの値段を決める人を振り人といいます。


買う方は安く売りたい、売る方は高く売りたい


買う人、売る人の利害は相反しますので


振り人が妥当なスタートラインを決めます。


この金額なら売る人の利益にもなるし、買う人としても悪くないだろうと振り人は決めるわけです。


そのマクリの山は1万円スタート


僕は全然わかりませんでしたが、どんどん値段があがっていきます。


10万を超えた時点で二人が競り合い、結果、300万まで行きました。


テレビ番組だとそのもの由来や価値が高い理由を教えてくれるのですが


古物市場ではそんなことはありません。知識こそが儲けの源泉だからです。


だた、予想を超える高値になると拍手がおこるくらいです。


拍手がおこって、それが何かわからないまま、次の品物が出品されました。


スタート値段を決めた振り人もその価値を知らなかったはずですし


出品した人もまとめて出すくらいだから価値がかわらなかったはずです。


価値があることがわかれば単品でだします。


あれは何だったのか今でも思い出すことがあります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
掛け軸買取の新常識!専門業者が教える骨董品の高価査定術

1. 掛け軸とは:魅力と歴史の探究 1.1 掛け軸の定義と歴史的背景 掛け軸は、東アジアの美術品の一形態であり、特に日本や中国で観賞用として、または特定の文化的または宗教的な目的で使用されています。掛け軸は、画布や紙に描かれた作品を木製の棒に巻き付け、展示時には壁に掛ける形...

 
 
 
蔵の整理もおこないます。

先祖代々、何百年と同じ場所に住んでいる、地元の名士の方のお宅には 蔵があることがあります。白い壁に家紋がついていたりして 蔵のない家に生まれた僕としては羨ましい限りです。 地元の名士の家に生れれば、目に見えない、かくあるべしという束縛があるんでしょうから...

 
 
 
戦前の絵葉書もお買取りしてます。

戦前の絵葉書もお買取りしてます。 絵葉書というと今だと、観光名所きれいな風景やキャラクター物がほとんどですが 戦前の絵葉書だと、お葬式のまつわるものも多く存在します。 特に多いのが大正天皇の崩御の際のものですね ちょっと不吉で、なぜこんな絵葉書があるのか不思議に思っていたの...

 
 
 

Comments


bottom of page