top of page
検索

火鉢買取り300円です

  • ydjgm272
  • 2024年3月5日
  • 読了時間: 2分

お客様から比較的、多くお問合せを頂くのが火鉢の買取です。


火鉢って何?


昔の暖房器具です


今は主としてメダカの飼育容器になさってる方が多いかもしれません


庭先どーんって置いてある、あれっすね


スイレンなんかも入れてたりする巨大なあれです


今、暖房器具として使っている人もなかにはいるんでしょうけど


youtubeで『田舎暮らし 火鉢』とかで検索すると


おしゃれな、中年の方が手をかざしている動画が見つかるとは思いますが


現在はまず、暖房器具としては使われませんね。


じゃあ、誰がなんの目的で購入するのかとなると


ざっくり、メダカ飼育のための容器か


懐古主義的なモノ好き、スキモノ専用の暖房器具


店舗を持つ古道具屋の店先に積み上げられることになるわけです


積み上がるってことは売れないことを意味します


火鉢が小さければ蕎麦猪口みたなコレクターも生まれるのでしょうが


いかんせん、かさばるので、事実上、はからずもコレクター的に


数を持っているのは古道具屋ということになります


結果、火鉢の買取金額は300円前後になることが多いです。


だって、売れないから、例外もあるんですけど


ほぼ骨董的な価値のあるものは少ないです


けど、だから粗大ゴミにするのは止めてほしいです。個人的には。


古いものは新しくは作れませんから、金銭的に価値はなくても


メダカを飼うことになったって次世代まで、


なるべく数を減らすことなく生き残ってほしいものだと思ってます。





 
 
 

最新記事

すべて表示
掛け軸買取の新常識!専門業者が教える骨董品の高価査定術

1. 掛け軸とは:魅力と歴史の探究 1.1 掛け軸の定義と歴史的背景 掛け軸は、東アジアの美術品の一形態であり、特に日本や中国で観賞用として、または特定の文化的または宗教的な目的で使用されています。掛け軸は、画布や紙に描かれた作品を木製の棒に巻き付け、展示時には壁に掛ける形...

 
 
 
蔵の整理もおこないます。

先祖代々、何百年と同じ場所に住んでいる、地元の名士の方のお宅には 蔵があることがあります。白い壁に家紋がついていたりして 蔵のない家に生まれた僕としては羨ましい限りです。 地元の名士の家に生れれば、目に見えない、かくあるべしという束縛があるんでしょうから...

 
 
 
300万、、あれなんだったのかなぁ。昔話。

もう、10年も前の話だし、時効だろうということで書きます。 以前、通っていた関東近郊の古物市場でマクリ(軸装)の山がでました。 要は書初めの半紙が20枚くらいでたと思ってください。 古物市場では、まずスタートの値段を決める人を振り人といいます。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page